保護者にも知ってもらいたい!育成年代サッカーエリート選手の「疲労軽減」の秘訣〜段階着圧(コンプレッション)ゲイターの活用法〜

2025.05.02

目次

子どもの成長と健康をサポートする「疲労軽減」の秘訣

段階着圧(コンプレッション)ゲイターの活用法

子どもの新生活とコンディション管理

新年度が始まり、約1ヶ月が経過しました。お子さまが新たな学校やクラブに進み、サッカー部に入部・復帰されたご家庭も多いのではないでしょうか。新しい環境では、練習や通学、勉強など日々の生活リズムが大きく変わるため、気づかないうちに心身の疲労が蓄積しやすくなります。

特に、「エリート選手」と呼ばれる意欲の高い育成年代の中高生は、ハードな練習に加えて、新しいチームでの競争や期待に応えようと無理をしがちです。部活動やクラブチームで、朝練と午後練の両方をこなす日々では、疲労が蓄積されやすく、心配です。お子さまがベストなパフォーマンスを発揮し続けるためには、「5月をどう過ごすか」がとても重要です。

お子さまの「疲れているサイン」を見逃さないために

ご家庭でよく耳にする「足がだるい」「ふくらはぎがパンパン」という訴え。これは疲労がたまってきているサインです。特に、ふくらはぎの張りやむくみは血流の滞りによって起こり、放っておくと筋肉系のトラブルやパフォーマンス低下、さらには気分の落ち込みにもつながることがあります。

ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、全身の血液循環を助ける重要な部位です。ここをケアすることで、疲労回復を早め、ケガの予防にもつながります。長期的な競技生活において、これが大きな差を生むことになります。

多忙な選手生活にフィットするケア方法とは?

とはいえ、お子さまが毎日練習や通学に追われる中で、入浴やマッサージ、ストレッチの時間を十分に取るのは難しいのが現実です。そこで私たちが提案したいのが、日常生活の中でふくらはぎのケアを可能にする「段階着圧(コンプレッション)ゲイター(Buenos Aires)」の活用法です。

これは、競技中のパフォーマンス維持と疲労軽減のために開発されたもので、LEG TOOL SEPARATION SYSTEM(LTSS)という新しいサッカーソックスシステムの中核を担うアイテムでもあります。

「段階着圧コンプレッションゲイター(Buenos Aires)」以外にも、ふくらはぎのケアに有益なアイテムを紹介しています。段階着圧インナーストッキングについて サッカー【LTSS ITEM03】

開発者が語る、おすすめの使い方

「Buenos Aires」は、ふくらはぎに適切な圧力をかけることで血流を促進し、疲労の蓄積を軽減する効果があります。特におすすめしたい使い方は、朝練の後に着用し、そのまま学校生活を送ることです。

授業中は基本的に座っている時間が長いため、何もしないと血流が滞り、午後練前にはふくらはぎが重く感じられることもあります。このストッキングを着用することで血流が促進され、午後の練習に向けたコンディションを整えるサポートになります。

この「Buenos Aires」を企画・開発したのは、**カクスポーツオフィスの角田(カクタ)**です。プロサッカー選手のサポート現場や育成年代の指導者と関わる中で、「ふくらはぎの状態がパフォーマンスに直結する」という実感と知見がこの製品に活かされています。

日常生活にもなじむ「ベージュカラー」の利点

このアイテムは、機能性だけでなく、目立たず使いやすい点も重要です。ベージュカラーを採用することで、学校の規則や規律を守りながら、周囲の目を気にせずに使用することができます。薄手で軽量なので、ポケットにも収まり、持ち運びにも便利です。

エコノミークラス症候群のリスクを軽減

エコノミークラス症候群は、長時間座っていると、血液が足に溜まりやすく、血栓ができることで起こる病気です。予防策としては、こまめに立ち上がったり、足を動かしたり、十分な水分補給が一般的です。中高生でも、合宿や遠征時の移動で、長時間飛行機や電車やバスに乗ると、そのリスクが高まります。

血行を促進する段階着圧(コンプレッション)ゲイターを活用していただくことも予防効果があるとされています。

子どもたちのパフォーマンスを、家庭でも支える

LTSS」の開発思想に基づいて作られた段階着圧インナーストッキング「Buenos aires」は、試合や練習だけでなく、日常生活でも無理なく取り入れられる疲労軽減アイテムです。お子さまの成長を日々支えるご家庭の中で、こうした小さな工夫が、コンディション維持と故障予防につながります。

お子さまの心身の健康を支える日常的なケアアイテムとして有効にご活用ください。

 

【段階着圧(コンプレッション)ゲイターやストッキング ご使用にあたっての注意事項】

段階着圧(コンプレッション)ゲイターやストッキング は、正しくご使用いただくことで、機能を最大限に発揮します。ご使用前に必ず以下の注意事項をご確認ください。

■ 使用前のチェックリスト

以下に該当する場合は使用をお控えください。

□ アレルギー体質、または皮膚が過敏な方

□ 高血圧、心臓病、糖尿病など、血行に障害がある方

□ 足や脚に神経障害、皮膚疾患、傷や腫れ、しびれなどの異常がある方

■ 使用上の注意

1. 適正サイズを選んでください。

 サイズが合わないと、過度な圧迫やズレによる不快感・血行障害を招く恐れがあります。

2. 他の着圧製品との重ね履きは避けてください。

 過度な圧迫により血流障害を起こす可能性があります。

3. 折り返し・加工・修理は行わないでください。

 製品の機能低下や皮膚トラブルの原因になります。

4. ねじれやまくれがないように着用してください。

 圧力が局所的に集中し、血行不良や皮膚障害の原因となることがあります。

5. 同じ姿勢を長時間続けないでください。

 特に「しゃがみ込み」「正座」などの姿勢は血行を阻害しやすく、こまめに動かすようにしましょう。

6. 就寝時の使用はおすすめしておりません。

 横になることで静脈圧が低下し、着圧の必要性が下がります。また、睡眠中にずれやシワが生じても気づきにくく、安全上のリスクが高まります。

7. 異常を感じたら、直ちに使用を中止し、医師に相談してください。

 しびれ、痛み、腫れ、かゆみ、皮膚の変色や冷えなどの異常があった場合は、すぐに使用を中止してください。

■ 警告(重大なリスクを避けるために)

以下のいずれかに該当する方は、医師に相談のうえご使用ください。

血行障害を伴う疾患がある方(高血圧・心疾患・糖尿病等)

接触性皮膚炎など皮膚トラブルを起こしやすい方

装着部に怪我・湿疹・かぶれなどの異常がある場合

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM(LTSS)とは

**LTSS(LEG TOOL SEPARATION SYSTEM)**は、完成されたセパレートサッカーソックスの設計思想です。

詳しくは、LTSS 公式サイト  をご覧ください。

セパレートサッカーソックスとは、

セパレートサッカーソックスとは、従来のサッカーソックスを足と脚の部分に分けて設計されたソックスです。足の部分を覆う短いセパレートソックスと、すね当てを覆うセパレートストッキングを組み合わせることで、足とシューズのフィット感を最適化し、脚の保護や快適性を向上させます。

サッカーソックスは、もっと自分らしく進化できる。

**LTSS(LEG TOOL SEPARATION SYSTEM)**は、

従来のつま先から膝下までのハイソックスを超えた、

**「自分でカスタマイズできるサッカーソックスの新しいカタチ」**です。

LTSS(完成されたセパレートサッカーソックスの設計思想)は、4つのアイテムで構成されています。

 セパレートソックス(足とシューズの関係を最適化)

 セパレートストッキング(脚の外傷予防と快適さ)

 サッカーソックス専用テープ(快適フィットとズレ防止)

 段階着圧インナーストッキング(コンディションを整える)

これらを組み合わせて、あなた自身のベストなLeg Styleをつくる。

〜Find the leg style that suits you

それが、LTSSの考え方です。

LTSS の基本となる構成要素の品質

セパレートソックス

セパレートソックスについて

セパレートストッキング

セパレートストッキングについて

段階着圧インナーストッキング

段階着圧インナーストキングについて

サッカーソックス専用テープ

サッカーソックス専用テープ サカストテープについて

フットボールクリエイター 角田壮監

足とシューズの最適化で競技者本来の力を引き出すという視点から世界初のサッカーソックスの構造を分離させ完成されたセパレートサッカーソックスLeg Tool Separation Systemを考案。

「競技者本来の力を引き出す」ためにを理念に、グローバルシーンで実績を残している様々な競技のトップアスリートや競技団体のマネジメントやディレクションで培った「競技力向上のための組織づくり」をはじめ、社会にスポーツが持つ有益な効果を生み出すためにスポーツシステムコーディネーター、スポーツプロデューサー、プロジェクトコンサルタントとして、次世代ニーズを見据えた魅力ある競技スポーツシーンの創出に努めている。

KAKU SPORTS OFFICE MISSION

アスリート思考で心豊かな社会づくりをクリエイトする

KAKU SPORTS OFFICEは、「アスリート思考で心豊かな社会を創造する」をモットーに、競技スポーツに関わる個人・企業・団体の活動や事業を、的確な視点で分析します。そして、言語・文化・音楽・映像・活字といった多様な“シンボル”を活用し、人と人、組織と組織、企業と企業、人と組織・企業といったあらゆるつながりの中から、最大の相乗効果を生み出す組み合わせをコーディネート。新たな利益システムを構築するコミュニケーションコーディネーターとして活動しています。

また、創業者・企画者としての精神をもとに、理念や目的を共有できるパートナーの育成や、持続的かつ自走可能な組織づくりを支援するシステムコーディネーターとしても貢献。さらに、競技者一人ひとりが本来持つ力を引き出すメンターとして、競技スポーツの発展にも寄与しています。

KAKU SPORTS OFFICE(カクスポーツオフィス)