サッカーソックスのセパレート化の品質を高める“インターフェイス” ――LTSSサカストテープ®の真価

2025.05.07

サッカーソックスのセパレート化の品質を高める“インターフェイス”――LTSSサカストテープ®の真価

かつて当たり前だった「つま先から膝下まで一体型」のサッカーソックス。

いま、足の構造や機能に着目し、足と脚を分けて考えるセパレート設計が、プロや競技志向の選手を中心に広がっています。

サッカーソックスのセパレート化を推進してきたのが、LTSS(LEG TOOL SEPARATION SYSTEM)

足首から先・脛・ふくらはぎ、それぞれの部位に最適化された4つのアイテムを組み合わせることで、

**従来の常識を超えた「機能としてのサッカーソックス」**を実現します。

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM(LTSS)とは?

**LTSS(LEG TOOL SEPARATION SYSTEM)**は、

“素足感覚”“素脚感覚”をベースに設計された、完成型セパレートサッカーソックスの設計思想です。

▶︎ 公式サイトを見る

セパレートサッカーソックスとは、

セパレートサッカーソックスとは、従来のサッカーソックスを足と脚の部分に分けて設計されたサッカーソックスです。足の部分を覆う短いセパレートソックスと、すね当てを覆うセパレートストッキングを組み合わせることで、足とシューズのフィット感を最適化し、脚の保護や快適性を向上させます。

LTSSは4つのアイテムで構成されます

セパレートソックス(足とシューズの関係を最適化)

セパレートストッキング(脛の保護とふくらはぎの動きやすさ)

段階着圧インナーストッキング(脚のコンディションを整える)

サッカーソックス専用テープ(サカストテープ®)(パーツ同士を機能的に結ぶ)

Find the leg style that suits you

それがLTSSの思想です。

サッカーソックスを“機能”として完成させる──代用テープでは越えられない2大課題と「サカストテープ®」の答え

セパレートサッカーソックスの普及とともに、

「短いソックス+ストッキングをテーピングで巻いて固定する」という手法が広まりました。

しかし、それは**“代用”でしかない**という課題が浮き彫りになっています。

【課題1】 テープの剥がれ・めくれ

テーピングは本来、関節や筋肉をサポートする用途で設計されています。

そのため、ソックスなどの繊維素材に巻くと、プレー中に剥がれたり、めくれたりすることがあります。

▶︎【動画を見る】テープのめくれがもたらすリスク

【課題2】 足首周辺を過剰に圧迫。動きを妨げる

ズレを防ぐためにテーピングを何重にも巻く選手もいますが、

その結果、足首の可動域が制限され、違和感や動きづらさが生じます。

繊細なプレーを要求されるサッカーでは、これは致命的です。

▶︎【動画を見る】足首の圧迫とプレーへの影響

「巻く」から「仕立てる」へ〜LTSSが導いた“インターフェイス”という答え

この2大課題を解決するために開発されたのが、**LTSS専用設計「サカストテープ®」**です。

ただの固定具ではなく、

セパレートソックスとストッキングを“機能として結びつける”、いわば「融合の装置=インターフェイス」。

▶︎【動画を見る】サカストテープ®の高品質をチェック

【サカストテープ®の4つの特長】

強い横方向の固定力:激しい動きにもズレない高い安定性

縦方向の柔軟性:足首の自然な動きを妨げない伸縮設計

粘着力と剥がれにくさ:繊維との相性に優れた専用粘着

運動追従性の高さ:プロレベルのプレーにも対応

使用時のポイント

テープはソックスと同色を使用(競技規則 第4条に準拠)

1回の巻き付けで十分な固定力:何周も巻く必要はありません

インターフェイスとは?

LTSSにおける「インターフェイス」は、

単にパーツ同士を“つなぐ”のではなく、それぞれの機能を最大限に発揮させる調整装置です。

たとえば、パソコンのキーボードやディスプレイも「インターフェイス」を介して本体と連携します。

サカストテープ®は、ソックスを「ただ履くだけ」から「機能として仕立てる」道具へと昇華させるピースなのです。

購入方法

販売:武田レッグウェアー(RxL)

購入先RxL公式オンラインストア

企画・開発:KAKU SPORTS OFFICE

最後に

「テープなんて何でもいい」と思っていませんか?

サカストテープ®は、セパレートサッカーソックスを“機能”として完成させるための必然として生まれました。

“巻く”から“仕立てる”へ。

その違いと価値を、ぜひあなたのプレーで体感してください。

フットボールクリエイター 角田壮監

足とシューズの最適化で競技者本来の力を引き出すという視点から世界初のサッカーソックスの構造を分離させ完成されたセパレートサッカーソックスLeg Tool Separation Systemを考案。

「競技者本来の力を引き出す」ためにを理念に、グローバルシーンで実績を残している様々な競技のトップアスリートや競技団体のマネジメントやディレクションで培った「競技力向上のための組織づくり」をはじめ、社会にスポーツが持つ有益な効果を生み出すためにスポーツシステムコーディネーター、スポーツプロデューサー、プロジェクトコンサルタントとして、次世代ニーズを見据えた魅力ある競技スポーツシーンの創出に努めている。

KAKU SPORTS OFFICE MISSION

アスリート思考で心豊かな社会づくりをクリエイトする

KAKU SPORTS OFFICEは、「アスリート思考で心豊かな社会を創造する」をモットーに、競技スポーツに関わる個人・企業・団体の活動や事業を、的確な視点で分析します。そして、言語・文化・音楽・映像・活字といった多様な“シンボル”を活用し、人と人、組織と組織、企業と企業、人と組織・企業といったあらゆるつながりの中から、最大の相乗効果を生み出す組み合わせをコーディネート。新たな利益システムを構築するコミュニケーションコーディネーターとして活動しています。

また、創業者・企画者としての精神をもとに、理念や目的を共有できるパートナーの育成や、持続的かつ自走可能な組織づくりを支援するシステムコーディネーターとしても貢献。さらに、競技者一人ひとりが本来持つ力を引き出すメンターとして、競技スポーツの発展にも寄与しています。