サッカースパイクだけでは素足感覚にはならない理由

2023.05.22

目次

サッカースパイクに求める素足感覚

サッカースパイクを選ぶ際に重視すべき要素は、大きく二つに集約されます。

ひとつは、ピッチコンディションに的確に対応できるアウターソールの性能。もうひとつは、まるで素足の延長線上にあるかのような、研ぎ澄まされたフィット感です。

繊細なボールタッチを武器に、唯一無二のプレースタイルを築き上げたフットボールアーティスト、小野伸二選手が、スパイクに対するこだわりを語る映像が公開されています。

スパイク選びにおける本質に迫る、非常に示唆に富んだ内容となっておりますので、ぜひご覧いただき、プレーに対する理解をさらに深めていただければと思います。

小野伸二が熱く語るスパイクのこだわり!【サッカースパイク】

(ゲキサカYOUTUBE )

創造性豊かなプレイを実現するために繊細なボールタッチを特長とする小野伸二選手はサッカースパイク選びにおいて、素足感覚(まるで履いていないような履き心地)を大切にされていることがわかります。そして、ピッチを捉えるアウターソール、踵の安定性についても語られています。

ピッチ状態に合わせたアウターソール選び【ビッチの分類】

フットボールシーンでは次のピッチ(グラウンドやコート)があるので、ピッチに適したアウターソールを選ぶことが大切です。

ハードグラウンド(HG)

硬いピッチ

ファームグランド(FG)

短い天然芝ピッチ

アーティフィシャルグラス(AG)

人工芝ピッチ

ソフトグラウンド(SG) 

地盤の柔らかいピッチ 滑りやすいピッチ

ターフグラウンド(TF)

硬い地盤の土や人工芝ピッチ

インドア

木材やスポーツコート、アスファルトなど平らなピッチ

足の動きを妨げないアッパー素材選び【アッパー(足表面)の素材】

カンガルー革

最高品質素材、薄さ、軽さ、豊かな柔軟性、足に馴染みが最良。

カーフ革

最高品質素材、仔牛の革、豊かな柔軟性、カンガルー革より耐久性あり、足馴染みが最良。

ステア革

耐久性に優れ、柔軟性あり、使い込むことで足に馴染みが良い。

人工皮革

軽量、耐久性、防水性、型崩れしにくい。手入れが簡単。

ニット素材

軽量、伸張性、カラフル。

自分の足型に適したスパイクを選び【フィッティング要素】

サッカースパイクの品質を確認し、自分の足型に適したスパイクを選ぶこと

足長(レングス):足の長さcm

足幅(ワイズ):横幅 E

甲の高さ

サッカースパイクだけでは素足感覚にはならない理由

いかに素足感覚を追求した高性能なサッカースパイクを選んだとしても、足とスパイクの間に介在するソックスの存在を無視することはできません。

ソックスの品質や着用方法に問題があれば、スパイク本来のフィット感やタッチ感覚を最大限に引き出すことは困難です。

たとえば、ソックスがずれたり、たるみが生じたりすれば、違和感が積み重なり、靴擦れによる皮膚トラブルに発展するリスクも高まります。また、素材や編み構造が不適切な場合、シューズ内で足が滑ったり、汗による蒸れでグリップ力が低下するなど、パフォーマンスに直結する問題も起こり得ます。

つまり、サッカースパイクが誇る素足感覚は、ソックスによって大きく左右されるのです。

足に直接触れるのはスパイクではなくソックスであることを踏まえれば、ソックス選びは決して軽視できない要素であり、スパイクと同様に慎重な選定が求められます。

素足感覚のソックス選びのポイント【セパレートソックスの価値判断基準】

素足感覚のソックスを選ぶ際に重視すべきは、機能性ではなく「品質」であるべきです。

シューズ内で足を覆うセパレートソックスの役割は、靴擦れなどによる肌トラブルの予防と、足とシューズの一体感=最適化を図ることにあります。

私が考案したLTSS(完成されたセパレートサッカーソックスの構造/詳しくはこちら)では、足とシューズの最適化を実現する素足感覚のセパレートソックスについて、次の6つの品質基準を定めています。

1. 競技規則第4条および大会規程の遵守

2. 靴内の肌の保護と、着用時における肌触りの良さ

3. たるみ・ずれ・ずり落ちを防ぐ設計(左右別仕様)

4. 運動に適した伸縮性と耐久性の両立

5. 調湿・調温機能の確保

6. セパレートソックス仕様に適した履き口設計

なかでも、2・3・4・5の項目は、足とシューズの最適なフィット感、すなわち「素足感覚」を構成する重要な要素です。

靴内の肌の保護と着用時の肌触り

足に直接触れるソックスの肌触りと肌保護性能は、素足感覚を支える根幹のひとつです。

サッカースパイクは、ソックスの着用を前提として設計されており、耐久性を考慮した内装材や縫製によるわずかな段差が存在します。そのため、シューズと足の間に入るソックスには、肌への優しさとトラブル予防が求められます。

たるみ・ずれ・ずり落ちなし(左右別仕様)

足とソックスが一体化するようなフィット感を実現するためには、「たるみ」「ずれ」「ずり落ち」を徹底的に排除する品質が不可欠です。

これらの問題は、違和感や履き心地の低下のみならず、靴擦れによる皮膚トラブルを引き起こし、プレーの継続すら難しくなる原因となります。

左右非対称かつ立体構造を採用しているかどうかは、この品質を見極める重要なポイントです。

運動に適切な伸縮性と耐久性

サッカーにおける足の動きは、細やかな関節の連動と、柔軟かつダイナミックな変形を伴います。

その動きに追随しつつ、たるみ・ずれを防ぐには、適切な伸縮性が求められます。また、柔軟性だけでなく、プレーに耐えうる耐久性も同時に備える必要があり、このバランスこそが、サッカー用ソックスに求められる高度な品質です。

調湿・調温機能

汗や蒸れによる不快感、さらには皮膚のふやけによるトラブルを防ぐためには、吸汗性・速乾性に優れた素材選びと編み構造の工夫が欠かせません。

快適なシューズ内環境を保つことは、素足感覚の維持に直結する重要な条件です。

これら4項目を満たしたソックスを着用することで、サッカースパイクが本来持つ「素足感覚」の品質を、選手自身が最大限に体感できるようになります。

サッカーソックスを履いた足への意識の向上

近年、サッカースパイク内部で足が滑るのを防ぐため、グリップ機能付きソックスを選ぶ選手が増えていると耳にします。

しかし、アシックスやミズノといった老舗スポーツメーカーのサッカースパイクが持つ確かな品質を前提に考えると、本来、適切なスパイク選びと高品質なソックスの着用によって、足とシューズのフィット感は確保され、こうした問題は起きにくいはずです。

もしかすると、実際に滑る原因は「スパイクとソックス」の表面的な問題だけでなく、「シューズと足のサイズが合っていない」または「ソックスと足のフィット感が合っていない」ことにあるかもしれません。

足裏の素足感覚を大切にしたい選手は、スパイクとソックスの間で起きているズレなのか、ソックスと足の間で起きているズレなのか、一度確認してみることをおすすめします。

素足感覚に不可欠な「ずれない・たるまない・ずり落ちない」品質

私が定義する素足感覚のセパレートソックスにおいても、「ずれない・たるまない・ずり落ちない」は非常に重要な品質要件です。

これは、日常生活で靴下が靴の中でズレたり、回転してしまう不快な経験にも通じるものです。

足先の形状(5本指や足袋型)や機能性(グリップ素材やテーピング効果)を選ぶ前に、まず「足に自然にフィットする高品質なソックス」を選ぶことが何よりも大切です。

シューズを履く前に「ソックスを履いた足」への意識を高める

サッカースパイクを素足感覚で履きこなすためには、シューズを履く前に「ソックスを履いた足」の状態を確認することが不可欠です。

ソックスがズレていませんか?

 かかと・つま先・足の甲・アーチ

ソックスがたるんでいませんか?

 かかと・つま先・足の甲・アーチ

ソックスと足がフィットしていますか?

 肌触り、柔軟性、通気性、厚み

これらのポイントを確認した上で、サッカースパイクを履いてみましょう。

LEG TOOL SEPARATION SYSTEM(LTSS)とは

サッカーソックスは、もっと自分らしく進化できる。〜Find the leg style that suits you

**LTSS(LEG TOOL SEPARATION SYSTEM)**は、

従来のつま先から膝下までのハイソックスを超えた、

**「自分でカスタマイズできるサッカーソックスの新しいカタチ」**です。

LTSSは、4つのアイテムで構成されています。

セパレートソックス(足とシューズの関係を最適化)

セパレートストッキング(脚の外傷予防と快適さ)

サッカーソックス専用テープ(快適フィットとズレ防止)

段階着圧インナーストッキング(コンディションを整える)

これらを組み合わせて、あなた自身のベストなLeg Styleをつくる。

〜Find the leg style that suits you

それが、LTSSの考え方です。

フットボールクリエイター 角田壮監

足とシューズの最適化で競技者本来の力を引き出すという視点から世界初のサッカーソックスの構造を分離させ完成されたセパレートサッカーソックスLeg Tool Separation Systemを考案。

「競技者本来の力を引き出す」ためにを理念に、グローバルシーンで実績を残している様々な競技のトップアスリートや競技団体のマネジメントやディレクションで培った「競技力向上のための組織づくり」をはじめ、社会にスポーツが持つ有益な効果を生み出すためにスポーツシステムコーディネーター、スポーツプロデューサー、プロジェクトコンサルタントとして、次世代ニーズを見据えた魅力ある競技スポーツシーンの創出に努めている。

KAKU SPORTS OFFICE MISSION

アスリート思考で心豊かな社会づくりをクリエイトする

KAKU SPORTS OFFICEは、「アスリート思考で心豊かな社会を創造する」をモットーに、競技スポーツに関わる個人・企業・団体の活動や事業を、的確な視点で分析します。そして、言語・文化・音楽・映像・活字といった多様な“シンボル”を活用し、人と人、組織と組織、企業と企業、人と組織・企業といったあらゆるつながりの中から、最大の相乗効果を生み出す組み合わせをコーディネート。新たな利益システムを構築するコミュニケーションコーディネーターとして活動しています。

また、創業者・企画者としての精神をもとに、理念や目的を共有できるパートナーの育成や、持続的かつ自走可能な組織づくりを支援するシステムコーディネーターとしても貢献。さらに、競技者一人ひとりが本来持つ力を引き出すメンターとして、競技スポーツの発展にも寄与しています。

KAKU SPORTS OFFICE(カクスポーツオフィス)